古生物

中生代


中生代・三畳紀
三畳紀(さんじょうき)は中生代の3つの『紀』のうち、最初の時代です。
今から約2億5200万年前~約2億0130万年前までの約5130万年間が三畳紀。三畳紀という名前の由来は、南ドイツにある三畳紀の地層が赤、白、茶の3色の層に分かれて重畳(ちょうじょう:重なること)しているところから、三畳紀と呼ばれます。三畳紀は爬虫類の中の1グループから恐竜類、翼竜類が、単弓類の中の1グループから哺乳類が現れた時代です。
三畳紀の大陸は、古生代ペルム紀に引き続き、たった一つです。
ユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、オーストラリア大陸、 南極大陸ぜーんぶくっついてひと続きの大きな陸地、『超大陸パンゲア』となっていました。陸上の生物は一続きの陸地を移動することができ、世界中で繁栄しました。
三畳紀初期、古生代ペルム紀末に一旦下がった気温から徐々に暖かくなり、大陸の沿岸部にはシダ植物の森林が広がり、内陸部は乾燥した広大な砂漠が広がっていました。三畳紀後期にかけて気温は徐々に高くなり、シダ植物の森林は徐々にイチョウなどの裸子植物に置き換わっていきました。三畳紀末期になると「超大陸パンゲア」は分裂を始めます。
三畳紀に繁栄していたのは、恐竜ではありませんでした。三畳紀初期に繁栄していたのは、「古生代ペルム紀末の大量絶滅」で多くの種類が絶滅した単弓類(たんきゅうるい:哺乳類の祖先)の生き残りグループ。そして、三畳紀になってから新しく現れたクルロタルシ類(ワニの祖先グループ)、淡水域には大型両生類の仲間が繁栄していました。
陸上では上記の単弓類、クルロタルシ類が繁栄していましたが、三畳紀前期の海では、完全に水中生活に適応した爬虫類「魚竜」が繁栄していました。
現在見つかっている最古の魚竜は、日本の宮城県で見つかった「ウタツサウルス(歌津のトカゲ)」です。ウタツサウルスは見た目はすでに魚竜ですが、後の魚竜では完全に退化してしまう首の関節や骨盤がまだ残っているという、陸生動物の名残を持つ原始的な魚竜です。
三畳紀中ごろ、爬虫類のあるグループから「恐竜」と「翼竜」が現れた、と考えられていますが、祖先となった爬虫類は見つかっていません。
三畳紀末期、中生代初の大量絶滅が起こります。「三畳紀末の大量絶滅」と呼ばれ、生物グループ(属)の約45%(科単位では12%)が絶滅した、とされています。大型爬虫類のクルロタルシ類、単弓類、大型両生類、海では二枚貝や無顎類(むがくるい:アゴの骨が無い魚)が数を減らし、激減しました。
「三畳紀末の大量絶滅」の原因はわかっていませんが、三畳紀後期には超大陸パンゲアが分裂を始めているので、大陸移動による大噴火が一因となって温暖化や内陸部の乾燥化が発生し、乾燥と高温に適応できなかった植物や生物が激減したのではないか、とされています。

中生代・ジュラ紀
ジュラ紀は中生代の真ん中の時代で、超大型の恐竜類が繁栄した時代です。
今から約2億0130万年前~約1億4500万年前までの約5630万年の期間がジュラ紀。ジュラ紀という名前の由来は、スイスとフランスの国境にあるジュラ山脈にちなんでジュラ紀と呼ばれます。
三畳紀後期に分裂を始めた「超大陸パンゲア」は、ジュラ紀には2つの大陸に分裂しました。北半球のローラシア大陸、南半球のゴンドワナ大陸です。大陸は2つに別れましたが、気候は世界的に均一でした。
三畳紀に大森林をつくっていた大型の木性シダ植物は衰退し、ジュラ紀になるとシダ類は下草として繁栄しました。シダ類に代って裸子植物(マツ、スギ、ソテツ、イチョウなど)が巨大な森林を作り、それらを食べる巨大な植物食恐竜が繁栄しました。

中生代・白亜紀
白亜紀(はくあき)は、中生代の3つの「紀」の中で最後の時代、恐竜類が絶滅した時代でもあります。
今から約1億4500万年~約6600万年前までの約7900万年間が白亜紀。白亜紀という名前の由来は、フランスのこの時代の地層に白亜(チョーク)が多く含まれることから、白亜紀と呼ばれます。
大陸の分裂が進み、現代の陸地の形にやや近づいています。アフリカや南アメリカの形がなんとなくわかります。インドはまだアジアにくっついておらず、マダガスカル島のお隣にある孤島でした。
気温は現在よりも10℃以上高く、極地に氷河はありませんでした。現在よりも海水面が100m~200mも高かったため陸地は水没し、北アメリカは大陸中央部が浅い海になっていて、大陸が東西に分断されていました。
白亜紀初期、植物界のニュータイプ、被子植物(ひししょくぶつ:花をさかせる植物)が現れました。
成長に何十年もかかる裸子植物(らししょくぶつ)と比べて、被子植物は短期間で成長し、とっとと枯れます。被子植物は短命ですが、昆虫、鳥類、哺乳類を利用して広範囲に果実(種子)をばらまくという繁殖方法で世界中に一気に広まりました。
植物食恐竜も新しい植物への対応に追われたようです。ジュラ紀に繁栄したブラキオサウルスやディプロドクスなどの首の長い竜脚類はほとんどの大陸で衰退し、低い位置に生える地面の植物を食べられるように進化した恐竜が繁栄しました。
分裂した大陸でそれぞれ独自の生物が進化し、海水面が一時的に下がることで陸を伝って移動できる時期が何度かあったことから、白亜紀には変わった恐竜が多いです
白亜紀末、もっともよく知られている大量絶滅「白亜紀末の大量絶滅」が起こり、恐竜類、翼竜類、海にすむ爬虫類、アンモナイトなど、全生物の約45%の生物グループ(属)が絶滅しました。
45%の属が絶滅(科単位では約11%)という割合は、過去に何度か発生した大量絶滅の中では少ない方ですが、もっとも短期間のうちにこれほど多くの生物が死に絶えたという点ではかなり特異です。
「白亜紀末の大量絶滅」よりも大規模な絶滅がいくつもあるのですが、白亜紀末の大量絶滅が注目されるのは『絶滅のスピード』です。数百万年、数万年かけて発生した他の大量絶滅とは違い、地層の前後で生物層がまったく変わってしまうほどの短期間で起こったのが「白亜紀末の大量絶滅」です。
「白亜紀末の大量絶滅」の原因は長い間ナゾでした。現在では、約6600万年前にメキシコのユカタン半島に落ちた小惑星(隕石)が白亜紀末の大絶滅の原因の一つである、とされています。
ユカタン半島に、チチュルブクレーターと呼ばれる直径160kmの円形のクレータが見つかっており、クレーターの大きさから、隕石の直径は少なくとも10kmはあったと推測されています。
10km級の小惑星が陸地に衝突すると、マグニチュード11クラスの巨大地震や、高さ300mを超す津波が起こると推測されています。
2013年2月15日にロシアのチェリャビンスクで爆発した小惑星の直径は15mほど。地表には激突せず上空で爆発しましたが、爆発の衝撃波だけで、4000棟の家屋が壊れ、負傷者がたくさん出ました。
白亜紀末の隕石の直径はチェリャビンスクの10倍以上で、かつ、地表に激突しているので、地震、津波、噴火など、地球規模の大災害が発生したと考えられています。
小惑星衝突によって舞い上がった大量の塵(土砂)で太陽光が遮られて気温が下がり、植物が枯れ、植物食の生物が絶滅、肉食の生物も絶滅した、というのが、一般的には絶滅の原因だとされています。





https://ichi1kun.com/cambrian-period/

Home world-Stone-Age目次