北踊場遺跡(諏訪市上諏訪)
転載元・http://rarememory.justhpbs.jp/kokuyou/
北踊場遺跡は、手長神社から水道部を抜けて立石公園に上る道がカーブする丘陵状にある。茶臼山遺跡は桜ケ丘配水池を越えた南にあり、上ノ平遺跡は谷を挟んで南西に位置する。この土地名の踊場は、諏訪地区でも何箇所もあり、坂の途中の平らな高台と言う意味で、全国にも限りなく、この地名がある。
茶臼山遺跡の発見から遡る昭和24(1949)年、当時中学生だった松沢亜生は、住宅地建設現場の掘り返された土の中にたくさんの黒曜石製石器が散乱しているのに気付いた。それを契機して藤森始・宮坂光昭ら考古学仲間を誘い、造成作業の合間に大量の石器を採集した。
その発見に先立って、藤森栄一は、隣接する南踊場遺跡で縄文時代の遺跡を調査していた。そのため藤森は、北踊場遺跡の石器も縄文時代の石器と見誤った。
その後、上ノ平遺跡の発掘調査により、北踊場遺跡の石器も旧石器時代の遺跡であったことが明らかになった。もしこのとき藤森が、この石器を「旧石器かもしれない」と思って調査をしていれば、旧石器時代の発見者は相沢忠洋ではなく、中学生の松沢亜生になっていた。岩宿遺跡の発掘によって旧石器時代の存在が証明されたのは、その北踊場遺跡発見の3ヶ月後のことであった。民間考古学者相沢忠洋の調査結果に応じ、直ちに当時の明治大学助教授杉原荘介とその研究室員生芹沢長介らが炯眼にも本格的調査を行った。それが初めて考古学界も公認せざるを得ない成果を生み、以後、旧石器時代のおびただしい遺跡の発掘に繋がった。
松沢らが北踊場で発掘した石器は、黒土の表土より下のローム層の上部にあった。その多くは「木の葉形尖頭器」であった。それも多種多様で、比較的小さく細長いものは両端が鋭尖で、長さ40~60mm、厚さは殆どが8mmにも満たず、幅も12mm前後で左右に刃状の縁辺を持つ。殆どが破損し完形を留めたものが少ない。次にやや30mmと幅広で、長さは70~80mm、厚さは殆どが30mm位あるが、ほぼ同形で、破損品が極めて多い。
「木の葉形尖頭器」に至るまでの発展過程とも思われる、数は少ないがポプラ葉形の尖頭器が出土している。意外に不定形で説明するのが難しいが、平均的すると長さ60mm、厚さは不揃いで21mmのものもある、幅も38mmに近いものもある。ここまで不揃いだと破損品も少ない。次第に狩猟環境が厳しくなる前の槍先は、自給品でまかなっていたようだ。
非常に大形で長さが157mm近く、厚さ18mmと長さの割に薄い、幅も57mmと鋭い、出土品の殆どが折れている特殊な「木の葉形尖頭器」が伴出している。北踊場遺跡の尖頭器は黒曜石製が主であるが、この大形の「木の葉形尖頭器」は頁岩など、多くが他の地域の石で作られている。しかも発見された殆どが折れていた。投げ槍の刺突に逃げ惑う獲物の止め用であれば、本数はいらない。薄く鋭ければ、刺突力は勝るが脆い。
松沢亜生は、この遺跡から出土した千点を上回る剥片を分析した結果、仕掛品と破損品が余りにも多い事に着目し、それが槍先尖頭器の製作過程、「剥離」作業の経過を想定させた。
精緻な「木の葉形尖頭器」の登場は、旧石器時代における貴重な狩猟専用具の開発といえる。その作業工程でハンマーによる剥離が繰り返される、まさに「意図の化石」の典型だが歩留まりが悪かったようだ。掻器・削器・石刃として併用される代物ではなかった。
赤城山南麓の鏑木川右岸の台地全面に広がる群馬県桐生市新里町武井の武井遺跡の1万8千年前地層から、大量の槍先形尖頭器も含む20万点もの石器や石屑が出土した。特徴的なのが渡良瀬川水系産石英質のチャートや中央高地産の黒曜石・利根川水系産の黒色頁岩と同系の黒色安山岩・東北地方産の硬質頁岩など石器石材の原産地が複数で、しかも広範囲に及んでいる事にあった。旧石器時代後期後半の槍先形尖頭器の登場は、石器製作専門の石工集団を誕生させる画期となり、彼等は中央高地の黒曜石原産地の各地を再開発し鉱山採掘も成し遂げていた。鷹山のように原産地で、或いは近場の池のくるみとジャコッパラや、より夏季気候が温暖な諏訪湖の湖畔の高台北踊場などで、大規模に良質な槍先石器を作り、静岡や関東地方の平野部の狩人集団へ運び込んでいたようだ。
北踊場遺跡では、折れた尖頭器が余りにも多く、その仕損品と比較して完成品の遺存が少ない。それは槍先の多くが関東地方を主に各地の狩猟集落に流通していった証であり、やがて製作技術の伝播となっていった。
松沢は後に、北踊場遺跡の300点に上る「尖頭器」を検討して、「長野県諏訪・北踊場石器群-特に石器製作工程の分析を中心として-」(『第四紀研究』1-7 1960年)を発表して、石器製作研究の方面に大きな示唆を与える。